目的
新しいLinux環境にVimを導入する際に、手打ちで新規設定するのが面倒なため、
設定ファイル(.vimrc)自体をネット上に置いておく事にしました。
(本音は、会社で同じ環境を作る際に.vimrcを参照したかったから。会社にUSBメモリを挿せないので……)
UbuntuやDebian環境下で.vimrcを使いたい方は、以下のコマンドで作成してください。
(仮想環境のUbuntu15.04およびRaspberryPi3上のDebian jessieでの動作確認は行いました)
$ sudo apt-get install vim # vimの取得 $ sudo apt-get install ctags # ctagsの取得(タグジャンプに必要) $ vim ~/.vimrc # ユーザのホームディレクトリ直下に.vimrcの作成。rc=run command # .vimrcの内容は後述。
.vimrcの内容
ダブルクォーテーション(")以降の文字列は、コメントです。
コメントが英語の理由は、RaspberryPiが日本語入力に対応していない状態で、.vimrcを作成したからです。
徐々に、設定を拡張させていく予定です。ただし、プラグインは使用しない予定です(会社のルール上)。
色合いはOSによって、同じ設定であっても変化します。
[代表的な機能]
・行番号の表示
・現在行の強調表示
・tab入力をスペース4個分に自動変更
・文字に色付け
・自動インデント
・対応する"( )"の組み合わせを強調
・Ctrl+hもしくはCtrl+kによるタグジャンプ(定義元へジャンプ)
[補足]
・ctagsの使い方
ソースコードのルートディレクトリ上でctags -R
を入力し、タグを生成する必要がある。
~/.vimrc
"========================================== " Description :: Vim's environmental setup " Date :: 2016/06/18 " Maintainer :: Your Name "========================================== set number " show line number set title " show path info at terminal's title set tabstop=4 " tab input = (space * 4) set expandtab " replace tab input with space set smartindent " insert indent(when you start a new line) set autoindent " continuation of the indent set cursorline " point up cursorlinei set history=100 " hisory size(command & search) set pumheight=5 " preview windows's height set showmatch " show match "(" or ")" set wildmenu " show inputting command set paste " allow paste from terminal set hlsearch " highlight searching result set ruler " show ruler syntax on " coloring depending on syntax hi Comment ctermfg=Green " comment color is green " complementary input imap { {}<LEFT> imap [ []<LEFT> imap ( ()<LEFT> " tag jump("Ctrl+h" or "Ctrl+k") nnoremap <C-h> :vsp<CR> :exe("tjump ".expand('<cword>'))<CR> nnoremap <C-k> :split<CR> :exe("tjump ".expand('<cword>'))<CR>